大組織への就職がベストといえるか

どの役所に入るべきか、あるいは民間企業にすべきか迷うことがあります。

最も良くないのは、同級生との見栄の張り合いです。「いいところに就職したと言われたい」という発想は克服すべきです。

そうしたことが話題に上る(気になる)のは数年くらいで、いずれは、どの役所(会社)に所属しているかよりも、その組織の中での自身の立ち位置や、ワークライフバランスなどのほうが気になるようになります。

今、同級生の動向が気になるのは、接する機会、時間が多いためです。就職後は、同じ組織で働いている人との時間が増えます。また、家庭を持てば、家族と過ごす時間とのバランスも考えるようになります。

次に、親に対する義務感。親に喜んでほしい、安心させたいという気持ちはよく理解できます。
しかし、毎日8時間以上、数十年にわたり職場で時間を過ごすのは、親ではなく、本人です。

確かに、安定した大組織のほうが、職を失うリスク、収入が大幅に下がるリスクは低いと考えられます。

もっとも、組織内での立ち位置で、仕事の充実度や処遇は変わります。ただ給料をもらうために職場に通うだけという状況では、期待していた職務や待遇は得られないかもしれません。

特定の組織に入りさえすれば、全員がずっと満足できるということはありません。勤続年数に応じて処遇する慣習も徐々になくなっています。

一概には言えないかもしれませんが、本人の気が進まないまま安定した大組織に入るより、組織の規模や安定性では多少劣るとしても、本人が熱意を持てる仕事に携わったほうが、長期的に見て良い結果となるのではないでしょうか。

比較的小さな組織に入ったとしても、そこで将来の中核を担う人材として期待され、チャンスを与えられ、鍛えられることで、良い結果につながる可能性もあります。
大組織から結果的に内定を得なかったとしても、悲観する必要はありません。

どの組織に入ったから安泰ということも、ダメだということもなく、結果的にそれで良かったのだと思えるよう、自ら道を切り拓く必要があることに変わりないのです。

このことは、ひとつの組織の中でも同様です。本流部署に配属されたから安泰ということもなく、傍流部署だからもうダメだということもありません。

都庁では、最初の配属局を聞いて採用を辞退する方もいると聞きます。もし、これが冒頭でお話しした見栄やプライドからの決断であれば、もったいないことです。

大抵の大組織では、まず現場を経験させる、下積み経験をさせることは珍しくありません。

傍流部署で中核人材として注目され、それがきっかけで抜擢されることもあります。一方、本流部署に所属していても、周囲に埋もれてしまうこともあります。

また、本流部署といっても、各職員が担当している業務は様々です。全員が「華やかな」職務を担当しているわけではありません。

組織の名前や規模、部署のイメージといった表層的な部分で、就職先を決めることは避けるべきです。自分の志向に照らして、中長期の視点で、熱意をもって、誇りをもって取り組めそうな仕事がその組織にあるか、吟味する必要があります。

そして、一定の期間、希望外の部署に配属される可能性、希望外の業務を担当する可能性があることも含めて、その組織を志望すべきです。

この点を理解したうえで志望しているかは、ミスマッチを避けたい面接官の関心事項でもあります。

通年学習から直前期対策までを見据えた
都庁OBの受験対策シリーズ (amazon.co.jp)
都庁面接試験の本質 (上・下巻)


都庁論文試験の本質 (上・下巻)



都庁の「理解度」でライバルに差をつけるために
本当の都庁の姿、都庁の仕事、組織が職員に求めている本音を理解し、正しい方向で採用試験に向けた準備を進める


ミクロの視点で人物評価の根本に迫る面接対策
100の場面を通じて、実際の職場で優秀と評価されている都庁職員の習慣から学ぶ、面接で評価される人材の思考・行動様式